冊子「Friends」
【血友病体験談】自分でできる?家庭治療・自己注射
〜出血を見分ける
見分ける
違いの分かる男
中1の息子はまだうてませんので、私に足痛いから製剤をうってほしいとずっと言っていました。しかし関節じゃないし、押しても痛がらないし、まあ曲がるし、製剤うっても変化ないし、親子共とても心配したんです。外来診察の時に主治医の先生に言ったら、2-9月で12cmも伸びていますから成長痛ですって言われた。ほっとしました。ほっとしたのは息子も同じらしく、製剤うってほしいって言わなくなったし、どうも出血の痛みの感じとの違いも分かったようです。こうして勉強していくんですね。 母(12歳)
普段から
最初は、出血しているかとか分からなくて、とても不安でした。皮下出血については見た目も変わるし、痛がり方も軽いので、何となく分かるようになるのですが、それでも痛がりはじめは筋肉出血かどうか区別が難しい時もあります。関節出血なのか、筋肉出血なのかって分かりにくいですが、どっちか区別するよりも、まずは出血を早く察知することですね。走っていた子が急に歩くだけになって遊び始めたり、立たなくなって座って遊び始めたり、歩かないで“はいはい”を始めたり、歩く時に膝を曲げないで歩いていたりする。片手だけで遊ぶなんていうのもありました。赤ちゃんでも着替えだけで泣き出したりしたことも。お母さんが、何でもない時の子どもの動き、特徴をよく観察しておくといいですね。 母(18歳)
- 座談会:母親の集まりの会話から(3)
千秋(年長):出血って、未だよくわからないんですが、筋肉出血と皮下出血の見分け方ってどうしています?
一美(年中):私も分からないので、まず、うつことにしている。
冬子(小6):うちもうってます。
佳夏(小3):う〜ん、子どもは小学校低学年で、まずは観察。歩き方を見て判断します。触られるのを嫌がったり、急に歩かずに、はいはいを始めたりしたこともあります。その上で子供にきいてみます。うった方がいい?って。
春香(3歳):お子さんに、ちゃんとわかるものですか?
佳夏:違ってることもあると思うんですけど、大抵はひどいことになっていないので、このやり方しています。うちの子ども、小さい頃に太もも指して「血管にご飯が詰まってるみたい」って言ったことあります。結局、筋肉内出血でした。
冬子:痛いと言われて、うって三時間で直るようなら出血ではないと思ってます。でも、あやしければうちます。
双葉(小6):うちでは反対で、うって楽になるのならやはり出血かなと思います。筋肉痛や成長痛は出血は関係ないと思うから…うちの子は、ごろごろの痛みは滑膜炎で、ぴりぴりの痛みは皮下出血と言っている。
冬子:息子は“筋肉痛は一箇所押しても全体が痛む感じで、ピンポイントで痛いのは筋肉出血”と言ってる。
一美:成長痛は?
双葉:それは背がすごく伸びる時期に一致するから、その時だけ分からなくなるかもしれない。始めは分からなくて、うちも心配して病院で診てもらった。先生に成長痛だよって言われて、とてもほっとしたのを憶えて…略…ました。
冬子:小学校高学年から中学校ぐらいで微妙なら一晩様子を見てから判断してもいいかもしれない。同級生でもっと早くから成長痛って言われてた子もいるし、油断はできないわね。予防投与の間隔が空いている時は予防も兼ねてする感じかな。アイシングは効果がありました。
冬子:小学校低学年で微妙なら一晩様子を見てから判断してもいいかもしれない。予防投与の間隔が空いている時は予防も兼ねてする感じかな。アイシングは効果がありました。
- Friends「自分たちでしよう」編(小島賢一)